上映会報告

2022.05.31

千葉県の報告(2022年4月分~)

2022年12月11日(土)
主催:『咲む』上映会鎌ヶ谷市実行委員会
会場:鎌ヶ谷市総合福祉保健センター
来場者数:50名

コロナ 禍 や 諸事情 の 都合 により 7 月 の 上映会 に 参加 できなかった 手話 サークル 会員 、 ろう 協会 会員 を 中心 に 視聴しました 。
繰り返し 2 回 、 3 回 も 鑑賞 した 人 も 何人 か いました が 、 やっぱり いい映画 だった 、 み づ き ちゃん が ひたむきに 前を 向いて 暹 む 姿 に 勇気をもらった 、 車いす の 女性 や ろう 盲 の 男性 など いろいろな 障 が い を 持つ人 も 出演 されていて 、これが 当たり前 の ように 感じた ので よかった 、 などの 感想 を いただきました 。


2022年11月19日(土)
主催:松戸市『咲む』上映会実行委員会
会場:松戸市民劇場
来場者数:146名

3回目の上映会であり、これまでの関係者に頼れず、本腰を入れて一般市民を巻き込んで呼びかける取り組みをしました。
この日は、市議員選挙の前日であり、影響を心配しましたが、負けずに最後まで諦めず運動を展開してきました。
盲ろう者や車いすの障害者の参加申込みもありましたが、十分な配慮にも心がけてきました。お陰様で、無事に終えることができました。

【来場者の感想】
・多くの盲ろう者にも見せたいです(触手話を広めたい)。
・難聴者になった30年、こういう映画を知らないで即申し込みました。スタッフの方々に感謝しています。
・多くの方が手話を学び、話すことができたら、聴覚障害は障害でなくなります。


2022年11月3日(木・祝)
主催:四街道市『咲む』実行委員会
会場:四街道市南部総合福祉センターわろうべの里(わろうびんぐホール)
来場者数:66名

【来場者の感想】
・昔は様々な偏見の目もあったと聞きます。手話を使わずきこえる人と同じようにすることが良いとされてきた時代。今は手話という素晴らしい言語があり、私もできるようになりたいです。
・障害は乗り越えてないけどただ前に進むだけ、その言葉が響きました。
・いい場面もあるし、つらくなる場面もありました。


2022年10月22日(土)
主催:旭・匝瑳上映会実行委員会
会場:旭市いいおかユートピアセンター
来場者数:54名

【来場者の感想】
・障害を持った持たないに関わらず、人と人との関わりの中で上手くいくこともぶつかりあうこともあります。理解し理解され合うような関係性をお互いに作り上げてことを考えていかなければならない。
・当事者だけでなく親の気持ちも分かるようになっていて良かったと思いました。
・各小学校への普及が望ましいです。


2022年10月2日(日)
主催:野田市聴覚障害者協会
会場:野田市欅のホール
来場者数:85名

今年2月の上映に続き10月の開催となりました。
市内小中高、大学、専門学校、支援学校、公民会等公共施設、議員、市教員、商工会議所、病院、市内循環バス(13コース)、タウン誌等にチラシ配布と掲示の依頼を行いました。
前回との上映期間が8ヵ月と短く集客数に不安がありましたが目標に届き安心しました。
残念なことは、フセン、ミルキー飴、Tシャツなどが品切れという事で販売できなかったことです。期待の声があったので売れたと思いました。
スタッフ一同コロナ感染防止対策に十分注意して行いました。

【来場者の感想】
・前向きな生き方が周りを変えることに繋がりました。
・力まず焦らず自然体で前に進む姿に希望を感じました。
・障がい者を家に隠してしまう時代があったことを思い出しました。


2022年8月21日(日)
主催:習志野市『咲む』上映会実行委員会
会場:プラッツ習志野 市民ホール
来場者数:180名

実行員会、サークル他と一緒に協力しながら活動することができました。
コロナ対応もしっかり協力しながら気持ちよく楽しく上映会ができました。

【来場者の感想】
・とてもわかりやすく心に残るストーリーでした。勇気をもらいました。
・4回目ですが、何度見ても毎回新しい発見があります。  
・違いを超えて繋がる難しさも、きっかけがあれば変えられるという事を再認識しました。


2022年8月11日(木)
主催:アイラブ八千代『咲む』実行委員会
会場:八千代市市民会館
来場者数:254名

今回は、手話言語条例の一環として、市・教育委員会・身体障害者福祉会・社会福祉協議会などに共催・後援協力依頼しました。市が作成した手話ファイルにろう協会・サークル紹介のチラシを同封して、配布することができました。市内の小中学校・高等学校・大学・公共施設・東葉高速線・京成電鉄などにポスター・チラシP Rお願いしました。
県・市議員も自費で購入され、観覧してくださいました。手話関係者だけではなく市民にも足を運んでもらえたのでよかったと思います。
J C O Mのインタビュー受けて放映されたものの、字幕がなく、ろう者にとってわからない画面が生じるという、残念な結果になりました。


2022年7月18日(月・祝)
主催:柏市聴覚障害者協会
会場:アミュゼ柏 1階 プラザ
来場者数:68名

今回は柏市及び柏市教育委員会へ上映会の後援を依頼し、了解をいただいたおかげで、柏広報、ちいき新聞へ情報を掲載できました。市の公共施設や道の駅等へもポスターとチラシを配布し、集客へつなげることができました。市長も映画鑑賞を予定していましたが、コロナ感染拡大のため公務多忙となりご来場いただけず、お手紙をいただきましたので上映前にご紹介しました。
UDトークを利用して鑑賞した視覚障害の方が1名いらっしゃいました。映画がUDトークに対応hしていることに大変感激し、感謝しておられました。
アンケートでは、「ストーリーがよくできている」「主人公の前向きな姿勢に元気をもらった」「感動した」という声をたくさんいただきました。2度目の鑑賞の方もいらっしゃいました。


2022年7月3日(日)
主催:『咲む』上映会鎌ヶ谷市実行委員会
会場:きらり鎌ヶ谷市民会館 きらりホール
来場者数:162名

上映会を企画した時は、新型コロナの感染者数が多い時期であったので、感染予防を第一に考え、不特定多数の集客を控えました。
当日、ほとんどの方から感動したとの声が寄せられました。
施設にコロナ対策として出席者リストを事前に提出しなければならず、当日券の販売ができなかったため、断らざるを得ない方もいて残念でした。

【来場者の感想】
・小中学生に観てもらいたいです。
・手話の素晴らしさを感じました。


2022年7月2日(土)
主催:浦安市咲む上映会実行委員会
会場:浦安市文化会館
来場者数:191名

昨年10月の予定でしたが、コロナ感染の影響のためようやく7月2日実施決定後、準備の不安も少しあり、集客のことも心配で悩んでいましたが、実際に当日は大勢の来場者があり無事終了できて感無量でした。

【来場者の感想】
・今、日本が抱えているいろいろな問題を織り込んだとてもいい構成だと思いました。
・障害者が主役の映画、というのではなく、純粋にいろいろな方に観ていただきたい心温まる映画でした。

都道府県別